こんにちは。早稲田OBのミナトです。久しぶりに受験記事を書きます。
本ブログに到達する人のワードを見ていたら、
「早稲田 2教科」
「早稲田 国語社会満点 英語捨てる 受かる」
などといったトリッキーな検索ワードがあることを知りました。
今回はその疑問に答える記事を書きます。
目次
結論|2教科に特化すれば英語や社会を捨てても早稲田に合格できるのか?
検索してきた方には朗報です。
合格できます。
これは本当です。
早稲田に入った後にそこら辺の人に受験トークでもしかければわかると思いますが、2教科特化型の人間がそこそこいます。
実際に私の知り合いには
英語/社会特化型
国語/社会特化型がいました。
そして、私は恥ずかしながら、受験時代には社会(政経)が苦手だったため
英語/国語特化型であったといえますね。
なにより私が特化型で合格したということですね。
どの教科でもいいので2教科に特化していれば、早稲田に入れる可能性があることになりますね。
ただ、体感した条件というか注意点があります。
2教科特化して早稲田に合格する時の注意点
それは以下の3点。
-
-
- 2教科の偏差値は70~75以上であること(超特化)
- 残りの1科目も捨てるわけでなく、全くできないわけではない程度にする
- 早稲田の政経・法だけは2教科特化で入りづらい
-
2教科の偏差値は70~75以上であること(超特化)
当然ながら、1教科のビハインドを挽回するレベルで他の2教科ができないと合格点に達しませんから、
模試などで偏差値70-75以上は欲しいですね。
まあ、肝心なのは本番です。
参考までに、私は早稲田の国語で満点を取ったりしていました。学部によりけりですが。
早稲田の国語満点取得者が教える、現代文から運の要素を抜くため意識すべきこと
英語も8割くらいは取れてたと思います。
残りの1科目も全くできないわけではない程度にする
きちんと、それなりに対策しましょう。無勉~毛が生えたレベルではだめです。
ちなみに、合格した時の私の社会の得点率は4~6割でした。これも学部によりけりですが・・・
苦手な科目といっても5割とれるくらいにはしましょう。
早稲田の政経・法だけは2教科特化で入りづらい
早稲田政経・早稲法だけは2教科特化で入ったという人はそういません。
政経については、どの教科も問題が比較的簡単なため、
また、法については、どの強化も問題が難しすぎるため、
差がつきにくいんですね。だからよほどのことでないと特化型が恩恵を得られないんだと思います。
この2学部に関しては入るとわかりますが、3教科とも高いレベルでバランスよくできたという人ばかりです。
2教科に特化すれば早稲田に合格できるのか?英語や社会を捨てても良い?おわりに
こういう検索をする人はおそらく、安心感が欲しいのだと思います。
私をはじめ、実際に受かっている人がいるので、安心して勉強に励んでいただけたらなと思います。
そういう趣旨で書いたので、本記事は2教科に特化するものを推奨する目的ではありません。
なにより、苦手科目の方が伸びる余地を多分に含んでいるので、安心したうえで、
落ち着いて全教科の勉強に集中していただけたら、と思います。
当然ながら3教科ともできるに越したことはありませんからね。
また、各種勉強法についてはこちらのリンクから一通り飛べます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
受験生の方は本番頑張ってくださいね。