こんにちは。東大院生ブロガーのミナトです。
東大と早稲田。どちらも世間一般からは高学歴とされていることに加え、国立・私立という特徴からそれぞれ京大・慶應との比較が専らであるため、あまり比較対象にされることのない両者です。
通い続けてみても、正直そこまでの違いはないのかな?という感じがしたりしなかったり。
けど、ロンダしたからにはなんとか違いを見出してみたい。
今回は、せっかく早大と東大を知る者として、どちらがどう優れている、とかでなく、ここは違うんじゃないかなというところを考えてみました。
目次
東大vs早稲田①:国立と私立という違い
念のため、まずはこの前提について改めて確認しておきましょう。
東大は国立で、早稲田は私立。
これが何を意味するのかというと、学部受験における科目数が異なります。
国立受験には5教科を要しますが、早稲田受験には3教科で受けられます。
その分、入試で求める知識量に差があるようで、東大≒早慶と捉える人もいれば、東大>早慶と捉える人もいるよう。
個人的には後者しかありえないと思ここはなかなか荒れる話題で、私もなんとも言えないので深い言及は避けます。
早稲田vs東大②:学生の平均的な性格が違う?
だからなんだということですが、これは入試での選抜の産物なのか、早大生に比べると、東大生の方が「真面目」な人が多い気がします。コツコツorオールマイティタイプ。
逆に早稲田には瞬発力のある人が多い印象でした。一夜漬けor特化型タイプです。
ただ、こんなものは私の周囲の限定的なサンプルに過ぎないし、例外も多々あるので大きな違いとはいえませんね。
東大vs早稲田③:地頭は・・・?
私が偉そうに言うのもなんですが、地頭の良さは東大、早稲田ともどっこいどっこいな気がします。
地頭をどう定義するかにもよりますが、応用能力、日常で垣間見える「はえ~すっごい」感とでもいいましょうか。完全に私見です。
これは飛び抜けて凄いなと思う人も地頭いいなと思う人もあんまりいないですね。
逆に言えば、殆どの人が普通の人です。
私もその中の一人かな。もう一歩浮上したいですが。笑
ちなみに、私が今まで出会ったなかで図抜けてこいつ頭やべーなと思った人は東大生でも早大生でもなく、京大生でした。
東大vs早稲田④:異性として見るなら?
完全に偏見まみれですが、東大の男性・女性はガードが高すぎるor好みが特殊すぎる人が多く、なかなか攻略できません。
早大の男性・女性は尻が軽すぎるので恋人には向きません。
選択の自由がねえな。
ただ、これも根拠のない私見にすぎず、一般化できるほどの大きな違いとまでは言えません。
東大vs早稲田⑤:環境は・・・?
これはわかりやすく違いがありますね。
東大は膨大な敷地と研究施設を擁していますが、中途半端に広すぎて不便です。
近くに住むor校内で自転車を使うことはほぼ必須ですかね。東大前に住んでいる教授もまあまあいるそう。
ただ、住もうにも文京区の家賃は高い!
いっそ、海外の大学のように町1つを大学にして、バスでも走らせたら?と思うことがしばしばあります。
その点、早稲田はそれと比べたらこじんまりしているので、移動には不便はあまりないですね。
山手線・副都心線・東西線というアクセスの良さもグッド。
その分、やはり研究施設などに差があります。
一長一短。
東大vs早稲田⑥:学歴を話した時の反応が違う?

で反応が異なるのかということです。
これも人によるとしか言えませんね。
- 東大と早慶を区別して、東大の方が凄い、となる人
- どっちも高学歴だから「すごいね」となる人
- どっちも知らないか、気にしない人
- 早稲田しか認めない人
- 学歴より顔で判断する人(合コン等)
- 実質で判断する人
様々です。
体感ですが、どっちも「すごいね」となる人が多かった気がします。
思っているほどみんなそんなに細かい学歴には興味ないと思います。
東大vs早稲田⑦:教授が1番違う
結局これです。これはどちらの授業も受けないと比較しようがありませんよね。
教授は大きな違いがあると感じています。
早稲田は「学生1流 校舎2流 教授3流」という言葉があります。
出典は不明ですが、結構言い得ていると思います。
印象的なのだと、早稲田には指定教科書についての学生の質問に答えられない教授がいましたね。
大学院の教授だから当たり前な気もしますが、東大の教授はこのような事態は基本的にありません。
自分の専門分野は当たり前のように知っていることに加えて、よその分野までなぜか精通しているのが東大教授ですね。あとは業界知名度や実績がダンチです。
ただ、教授の質が素晴らしいからって素晴らしい授業が繰り広げられるとは限りませんし、それを活かすも殺すも学生次第でしょう。
ただ、学生の知的好奇心を満足させてくれる率は東大の方が高いでしょう。
東大と早稲田との違い:おわりに
東大と早稲田の大きな違い、それは
形式的には(学部の)入試形態、
実質的には教授(を含めた環境)といえるでしょう。
東大は国立なので、敷地が広く、研究設備が整っている。その結果、一線の教授も集まっている。という感じですかね。粗すぎるロジックですが。
それ以外は「人それぞれ」な項目ばかり。
どこの大学に行こうが結局は、本人次第。その学歴、環境をどのように使って、向上していくかというところに収まるでしょう。
よし、波風を立てない、いい感じにまとめられましたかね・・・!笑