こんにちは。東大院生ブロガーのミナトです。
今回は「トメルミン」の素晴らしさをお伝えします。
目次
トメルミンとは?
ライオンから発売されているカフェイン剤です。

コーヒーとかモンスターエナジー、レッドブル、のように
- 勉強したいけど眠い(だるい)
- 会議だけど眠い(だるい)
というような、ここは眠らずにがんばらないと!
という時に使うものですね。
ただ、第三種医薬品として販売されています。
ということ(?)で、カフェイン含有量がそれらとは大違いです。
- コーヒーは1杯60~90mg、
- レッドブルは最大サイズ(355ml)で113.6mg
- モンスターエナジーは最大サイズ(355ml)で142mg(参照元:外部リンク)
- トメルミンは(1日3錠を限度に飲むよう書いてあります)3錠で500mg。
このように圧倒的なんですね。
1錠でもモンスターエナジーよりも多いカフェイン含有量を誇ります。
また、錠剤であるため、飲み物の形態よりも飲みやすいです。
カロリーも気にしなくて良いですし。
ちなみに、水なしで飲めるとありますが、スース―して結構マズイので水で飲みこむことをお勧めします。
トメルミンの効果
以下の効果が得られます。
- 眠気・倦怠感がなくなる
- 気圧変化の影響を受けない
- 勉強・仕事などの作業に集中できる
眠気・倦怠感がなくなる
これはパッケージに書いてありますね。
カフェインのよく知られた作用なので感覚として知っている方もいるでしょう。
また、パッケージには眠気・だるさに効くと書いてありますが、
個人的には下記の効果も得られました。
気圧変化の影響を受けない
これは結構嬉しい人が多いと思います。
私は自律神経が弱いみたく、気圧の変化によって眠気・倦怠感・頭痛の症状が現れてしまいます。
くもり、雨の日でもきついですが、台風時はもう1日寝込みたくなります。
ですが、トメルミンを飲むことによってそうした症状が
明らかに抑えられるように感じます。
Wikiによれば、
カフェインは、アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用を示す。また、メチルキサンチン誘導体に共通の活性として、ホスホジエステラーゼの非選択的な阻害作用があり、細胞内cAMP濃度の上昇を引き起こす。これにより、心筋収縮力の増大、気管支平滑筋の弛緩、脳細動脈の収縮のような交感神経興奮様作用を示す。
とのことです。
気圧変化に対する症状はあんまり良いソースがなかったので紹介はしませんが、
少しググったところ頭と首の筋肉緊張・脳の血流の悪さからなるらしいので、
効果があるんでしょうか。
勉強・仕事などの作業に集中できる
トメルミンを飲んだあと、作業に入ると4時間くらいずっと集中できます。
これもカフェインの作用ですね。
集中力増強サプリ・DMAEと合わせて飲むと相当な集中力が得られるように感じます。
DMAEは魔法のサプリか。1ヵ月試した感想|集中力/注意力/副作用は?
トメルミンのおすすめ使用法
トメルミンは、以上見てきたように、結構なカフェイン含有量を誇るので、
カフェインに対する強い耐性が無い限り
割って使用することをお勧めします。
3錠で500mgということは、1錠でだいたい160mgですかね?
半分に割れば単純計算で80mg?
半錠でもコーヒー1杯分のカフェインです。

以下では、私が現在どのように使用しているかを書いていこうと思います。
- 寝る前に半錠飲む
- 寝起きに1/4程度飲む
- 昼食後に半錠飲む
- 17時~18時頃に1/4程度飲む
寝る前に半錠飲む
トメルミンを、寝る前に飲むと、目覚めがめちゃくちゃスッキリします。
え?寝る前に飲んだら寝れなくなるんじゃ?
と思う方もいると思いますが、
飲んで1時間以内に眠れば普通に寝付けます。
また、調べてみると寝る前のカフェインは身体に良い、との意見も散見されます。
(ぱっと見た限り有効な根拠を示す文献がなかったのでURL紹介は避けます)
個人的経験として、毎朝全然起きられなかったのがトメルミンを飲んだら目覚めが非常にスッキリするようになったことからおすすめです。
寝起きに1/4程度飲む
上で述べたように、寝起きはスッキリするのですが、
カフェインの半減期は4時間程度とされているので、
起きてからだんだん朝特有のだるさが襲ってきます。
寝起きのコーヒーも良いのですが、そんな時間がないとき、即効性が欲しい時に
少しちぎって飲むと午前中がクリアに過ごせます。
まちまちですが、1/4未満とかにして飲みます。
昼食後に半錠飲む
昼食っていじらしいですよね。
昼食抜いたら午後の集中力に影響するし、
かといって食べたら消化で眠くなる。
まあ脳に栄養素を運ぶことの方が大事なので私は昼食を摂ります。
しかし、ここでトメルミンを飲めば昼食後特有の眠気がなくなり、スムーズに集中できます。
17時~18時頃に1/4程度飲む
ブログやyoutubeの動画撮影など、そこそこ疲れること・副業をしたい
資格試験の勉強をしたい
って人は共感してもらえると思うのですが、
学校や仕事から帰ってきて、疲れる時に、身体に鞭打って行動することのしんどさってありますよね。
寝ちゃうことも・・・
しかし、ここの自由時間をいかに使えるかが露骨に結果にコミットします。
時間をうまく使えないとストレスにもなりますよね。
ここでトメルミンを飲むと、本当に苦も無く作業にとりかかれます。
どうしても眠いという時も、トメルミンを飲んでから仮眠をとると良いです。
起きてから頭がスッキリして作業にかかれます。
これを、基本的に月~土でやっています。
日曜日は意図的に飲まないようにしています。
カフェインには中毒作用・耐性作用があるので、
効かなくならないように断つ日を設けた方が良いかな、との意識です。
トメルミンの効果おわりに
見てきたようにトメルミンは様々なメリットが得られるため、
一度試した人は皆すぐに凄さを実感するみたいですね。
ライオンから発売されてるトメルミンって眠気覚ましがヤバい…どの位ヤバいかって言うと睡眠2時間しかしてない日に2錠飲んだだけで次の日の朝6時まで起きてしまう位ヤバい… pic.twitter.com/6FIS9grVbD
— TATU (@tatu1700) 2017年2月5日
同僚から #トメルミン なる薬を頂き服用したが、これはやばい
合法覚醒剤って言われてた理由が良くわかる— オナ・メップルP@6th西武2日間 (@GREENRAVEN15) 2018年10月9日
出張終了!!やっと京都まで帰ってきた。家まではもう少し。とにかく疲れた。ずっと眠気止め飲んで過ごした3日間。それにしてもよく効いた。さすがはお薬!! #ライオン の #トメルミン お勧めです。
但し、夜に眠れなくなる可能性もあります。笑— WaiOh (@enjishiblue) 2017年9月7日
できるだけ淡々と書いたつもりなのですが、
なんだか危ないクスリを進めるみたいな微妙な後ろめたさがあるのはなぜだ。笑
繰り返しますが、ライオンから出ている医薬品(カフェイン剤)です。
トメルミンに興味がある方は、集中力に関する記事にも興味が持てるかもしれません。
よかったらご覧になってください。
受験勉強|現役東大院生が実践する、集中力が続かない時の対処法
ここまでお読みいただきありがとうございました。
- 眠気やだるさにお悩みの方
- 作業に集中しなくてはならない方
はトメルミンが解決方法となってくれるかもしれません。
本記事が解決の一助となれば幸いです。