こんにちは。東大院生ブロガーのミナトです。
先日書いた記事についてです。
【就活】超大手企業のリクルーターから「この子は受からないな」と思った人の特徴を聞いたらめっちゃ納得した
リクルーター視点の問題点に共感したことは事実ですが、
一方で、いざ具体的な対策を考えてみるとなかなか対策が思いつかないと感じることもありました。
そこで、リクルーターの友達にそのことを伝えると、なんと、5点全ての問題について私的見解を述べてくれました!さすがキャリアウーマン仕事ができすぎる。
ということで、この記事は以前の記事に対する一つの解をご紹介することになります。
参考になれば幸いです。
目次
面接に落ちる、就活がうまくいかない人の特徴
なお、前記記事では、面接に落ちてしまったり、うまくいかない就活生は
以下の特徴を持っているとのことでした。
- 変に頑固
- 全部のエピソードが同じネタ
- ありきたりな質問をしてくる
- 志望理由が会社説明になってる
- なんだかんだ第一印象
これらにどう対処すれば、内定が取れる人になれるのでしょうか。
面接に落ちる、就活がうまくいかない人が内定をとるために
「変に頑固」の対処法

なるほど、聞いて受け入れる姿勢をとることは前提で、更に指摘の意図を汲むんですね。
たしかに、ビジネスの場に限らず、相手の気持ちを汲んで行動できればコミュニケーションが円滑に進みます。
丸パクリする心の強さは、もし他に才能があれば会社員で収まるべき器じゃない気もします。笑
とにかく、送ってもらった例文を丸パクして臨むコピペ、ダメ、ゼッタイ。
「全部のエピソードが同じネタ」への対処法

そもそもリーダーとかやってる子はほかの活動も活発でエピソードに事欠かない。
そういう子達と戦ってるってことに気づいてほしい。
あと、面接官的にもいろんなエピソードがあった方がとっつきやすいからそういう意味でも出したほうがいい。
わたしは趣味で絵を描くことを話したら面接で当時の事業部長に当たって何故か好きなアニメの話で盛り上がった。
面接官からしても、同じエピソードが続くとつらいのでしょう。それを何人も見るとなると・・・
「ありきたりな質問をしてくる」への対処法

「同業他社との違い」って一般的な話をしろと言っているんではなくて、
あなたが色々見た結果うちに入りたいと思ったのはなんでなの?って質問だからまずそこを理解して欲しい。
弊社のこと好きな子だと思って
「わたしのどこが好き?○○ちゃんのほうが魅力的じゃない?なんで好きになってくれたかわかんないよ。。」
って聞かれたと思って考えてほしい
異性を口説き落とすという例えはわかりやすい・・・!
企業をあの手の手で口説き落とすイメージで考えると、質問や、以下の志望理由も思い付きやすいかもしれません。
「志望理由が会社説明になってる」への対処法

「あなたは僕の周りで1番おっぱいが大きいです!」って言われたらなにこいつって思うけど、
「僕は死ぬほど巨乳が好きで巨乳のおっぱいを揉みしだきたいという夢があるので、巨乳のあなたと付き合いたい」て言われたらなるほどなって納得すると思う。付き合わないけど。
理由を付しておくことが大事なようです。
三段論法を用いていますね。上記例の構造は、
私は巨乳好きで、私は巨乳を揉みしだきたい(大前提)
↓
あなたは巨乳(小前提)
↓
よって、あなた(が好きなので、あなた)と付き合い、あなたの巨乳を揉みしだきたい(結論)
ということですね。これを企業に置き換えるだけ。
※細かいことを言えば「好きなら付き合わなければならない」「付き合わなければ揉みしだくことができない」という前提の前提ともいうべき説明も必要かもしれませんが、ある程度の論理がしっかりしていれば説得力は高まります。
「なんだかんだ第一印象」への対処法

あと目をキラキラさせて。
人は見た目が10割。この世の真理です。
初対面だと特にそうですよね。
先ほどの異性の例えを拝借するならば、初デートに行くときのように、見た目には細心の注意を払うと良いでしょう。
就活がうまくいかない人の特徴を知り、内定を取る人へ:おわりに
就活って単に面倒で無機物なものだと思っていましたが、
こう説明されると企業も恋人の作り方も変わらないのかも?
口説き落とす、と考えると憂鬱な就活も幾分晴れやかでドキドキな気持ちで臨めるはず?
この記事が就活生の参考になれば幸いです。
頑張ってください!
納得してなくてもいいからとりあえず言われたことを取り入れてみようとしてほしい。
なぜそう指摘されたのかを自分なりに考察できるとベストだけどそういう子はあんまりいない。それができる子は受かる気がする。
逆に例文とか送ってあげると、(こいつマジで脳を介してるのか?)と思うレベルで丸パクリしてくるやつとかは落ちるせめて脳を介してほしい。