やぎぺーこと八木仁平さん。私がwordpressブログ作成に当たり大部分を参考にし、その時からtwitterをフォローしていたので今回の炎上も確認していました。
はっきり言って炎上地帯を見ていると「暇な人が多いな、他人が大好きな人が多いんだな」と毎回思います。発言は自由ですけどね。
しかも芸能人でもなければ、別に法を犯したわけでもないただの一般人。(業界では有名人のくくりではあるんでしょうか)
執拗に叩かれているのを見たり、本人が自身を肯定する意見を引っ張ってきたりするのを見ると結構可哀想に思ったりしますw
そういうわけで私は彼が炎上したからってどうでもいいんですが、議論が平行的すぎて全然嚙み合っていないのをみていて整理したくなったので本記事に。
目次
事の発端
そもそも何が炎上したの?ってことですが、
自分のミスで飛行機代6万弱が余分にかかる羽目になったやぎぺーさんは、何を思ったかツイッター及びなんだかよくわからないサイトでカンパを頼みます。
この行為が、倫理的にどうかということで議論を呼ぶことになったんですね。
追記:これについては当事者のまとめがめっちゃわかりやすかったので引用します
・空港を間違えてツアーの往路便がキャンセルになった
・だから飛行機取り直してベトナムに向かった
・帰りはツアーの復路便で帰れると思ってた
・そしたらまさかの復路便もキャンセルになっていることに気付く
・6万円余分に払って帰りの飛行機取り直さないといけなくなった
・やぎぺーさんはその6万円をpolcaという投げ銭サービスで集めた
→炎上やぎぺーさん自業自得の投げ銭polcaについて、一緒に飛行機なくした僕の解釈を説明しました。ーYaoki Kobayashi Official Blog
これについて、多くの批判的意見は「人にお金をたかるな!自分のケツは自分で拭け!」というようなものでした。やぎぺーさん自身がはじめ引用ツイしていたのはちょっとアレなツイートばかりでしたが。
あなたは「責任感」がとても強くて、全てのことを自分でやらなければいけないと思っているのかもしれません。
それはとても素晴らしい才能なのですが、他人に対して必ずしもそうではないと許してもらえるようになるともっと責任感を強みとして活かせるようになるんだろうなと感じました。 https://t.co/n08imseSi7
— やぎぺー (@yagijimpei) April 3, 2018
Polcaに来たコメント。全く関連性のない2つのことを並べて何が言いたいのだろう。
僕に支援すれば直接支援する以上の価値を最終的に与えてくれると期待して支援してくれたんだと思います。
その分僕はエネルギーを貰いました。こんなコメント書いてる暇があるなら自分を高めて支援すれば良いのでは? pic.twitter.com/dGeSrDhj8O
— やぎぺー (@yagijimpei) April 3, 2018
二人目の人はかつて流行った友愛教の方でしょうか。
一人目ははじめは何を言ってるのかわからなかったけど後に理解できることを言います。が、結構叩かれた模様。
擁護
それに対し、擁護派の意見が大きく分けて4つくらいに分かれます。
①集金できるようなやぎさんがすごいじゃん!(信者派)
https://twitter.com/yurumina0411/status/981190836837756930
②信者はお布施できるし、やぎさんはお金貰えるしwin-winじゃん!部外者がなんか言うのはおかしくない?(客観派)
これはYouTuber批判に似てるね。
投げ銭募る方と投げる方で完全に利害が一致してるのに、第三者がなに言ってるの?自業自得で飛行機逃してPolcaで投げ銭募ったやぎぺー氏に対する批判が面白い。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/Es0hxKKMfg
— もりさん@ミニマリスト仮想通貨 (@morisanX) April 4, 2018
③困った時に助け合うのはお互い様!(お花畑派)
これ批判する人は、仲間や身内が困ってる時に「自業自得だろ」って手を差し伸べないのかなぁ。自分が窮地に陥った時にも誰にも助けを呼ばず一人で生きてくのかなぁ…
自業自得で飛行機逃して、Polcaで投げ銭59,357円を募った結果 https://t.co/oESpWvS0f8 @yagijimpeiより
— ブロガーあんちゃ (@annin_book) April 5, 2018
④論理なんてないとりあえず擁護!(感情派)
コメント欄面白いw めんどくさい人湧いてる! https://t.co/vhffNyYCrr
— イケハヤ (@IHayato) April 3, 2018
反対派の真意
話を戻しますと、①、④は論外だとして、③はまだ価値観の問題なのでわかります。
私も2つ目の意見がもっともだとは思うんですけど、べつに否定派が言わんとすることもわかるんです。
おそらく反対派の人たちの根底には「え、お金持ってるんじゃなかったの!?お金持ってるアピール、あれは嘘なの!?」という思いが存在したと思うんですね。というか私がそう思いましたもん。
収益化して月100万稼いだって言ってたプロがたった6万の資金を募るのってどゆこと??
文脈がよくわかんないけど— ロンダ東大院生ブロガー湊 (@juggle_both) April 3, 2018
えっ、貸してくださいじゃなくて?? https://t.co/Pc6CWLPTZV
— ざきやま@英語コンシェルジュ (@zakiyamaenglish) April 3, 2018
月100万稼いだと広告し、現在はもっと稼いでいる印象を与え続けている彼。
そんな彼が、たった6万ぽっちに窮するのか!?という思いを抱かせたわけなんですね。
まあこれに対して、「困ったときにお互い様」とか言われても、
「それってはした金じゃないの?困ってなくない!?」
との思いがどうしてもあるわけです。
これについては、月収100万であれば、6万円の出費はその6%なので、そこそこな痛手で(月収20万の人にとっての1万2千円)全然同情の余地があります。それ以下なら尚更。単純計算なため考慮すべき事項を考慮していないと思いますが、多くの反対派の思考はこのようにシンプルなものでしょう。
逆にそれ以上であれば当然6万円の割合は減ってくるのであまり痛手とは言えないでしょう。
これは「ビルゲイツにとっては100万もゴミクズ同然なんだろうな~」って思っちゃう発想を共有できるでしょうか。そういうことだと思います。
外部サイト:俺らにとっての100万円はビルゲイツにとっていくらくらいなの?
つまり、議論が平行線なのは、やぎさんが稼いでいるアピールをしながらも、収入が明らかでないところにあると言えますね。
わかりやすい職業ならまだしも、プロブロガーという、一般の人からは予測がつかない職業なのも収入不明確を助長しています。
これに対してやぎさんは回答することなく哲学的方向へ出発します。ソクラテスかな?
https://twitter.com/081598rine/status/981151951160197120
その頼る基準とは他人が判断できるものなのですか?
人が誰かをサポートする基準とは主観以外で誰かが判断できるものなのですか? https://t.co/gsqj1vilZr
— やぎぺー (@yagijimpei) April 3, 2018
「物事を分かってる」とは。 https://t.co/sHdw2E88FK
— やぎぺー (@yagijimpei) April 3, 2018
この迷走には正直笑いましたけど、叩かれて動揺している現れでもあるのでしょう。私も昔ツイッターが炎上したことがあるんですが、顔真っ赤だったながら平静を装うのにこんな感じになったことがあるのでわかりますw
結論
まあ、それをさし置いても、収入を公開するというのはなかなか勇気のいる行為だし、メリットよりデメリットの方が勝りそうなため、否定派の人たちがそれを知る事はないんでしょう。
ゆえに、この議論が噛み合うことはないでしょうね。価値観の違い云々以前の問題です。
ちなみに、この騒動で1番賢いのは無関心な人々です。
記事を書いて言うのもなんですが、こんなことに反応する時間を勉強するなり働くなり遊ぶなり、自分にとって有益だと思えることに費やしたいですね。笑
コメントを残す