今日、実は複数の記事を書きました。
けど、どれも書き上げるくらいになって「ダメだ―!なんかしっくりこない!」
ってなって消しちゃったんですね。
ブログ記事を書いては消し書いては消しを繰り返してる
— ありさと@東大院生ブロガー (@juggle_both) 2018年4月13日
そのスランプのきっかけとなったのが、「htmlについての記事」。
書き上げてから、「もしかしてhtmlコードについての私の解釈が間違っている?」との認識からお蔵入りとなってしまいました。
誤情報を流すわけにはいきません。
それからというもの、他の記事を書けども書けども完成付近で「やっぱこれもダメだー!」ってなってしまったんですね。
まだ30記事にも満たないんだから、そのまま公開しちゃえばいいのに・・・と思う反面、こんな自分が納得できない文章を公開するのは嫌だ><とも思ってしまったんですね。
ちなみに、その記事タイトルは
・私と○○運輸さんの30日戦争
・「俺、ビジネス始めたから相談に乗って」と誘われた地元の同級生の話
・東大でみた変人
・大学生がクソだと思われる理由
・初めてバズった!
・自己啓発本100冊読むよりこれ読んだ方が良いよ
・受験生時代のスケジュール
こんな感じです。
ちょっとは気になります?
自分では、結構面白そうやんけ!って思って書いてたんですが、一通り書き終えるとどうにも文章が浮いたように感じてしまう
or書き終えそうなところで筆が止まってしまう。
なんでだろう~って思って検索かけてたらはっとしました。
多くのブログで見たことあります。
今、完璧主義になっていることに気付きました。
「もっとまとまったら公開しよう!」
「そのうち記事になるだろう」
たしかに、そんな思いがありました。
けれど、今は記事の執筆を開始して1か月未満。pvも極めて少ない弱小ブログが、いちいちそんなことを気にする必要ないですよねw
しかも、一旦記事にしてしまって、後で更新し直すっていう方法も採り得るはずです。
最初のhtmlコードについての記事は、正誤が不明確なため、お蔵入りにせざるを得なかったですが、お蔵入りにしたことで、そういう癖が付いてしまっていたんじゃないかな、と。
他のものについてはどんな書き方であれ個性が重要な性質なものなのでとりあえず公開する、っていうスタンスでよかったのではないか。
そう気付けたので、これからはそういう感じで書いていきます。
上にあげた記事は前から書きたかったのでそのうち記事になって帰ってくると思います!
書きたいこと自体は他にもいっぱいあるんですね。
というわけで、記事の記事という謎の記事も記事になるということでw
(さっきまでの自分だったら、この記事も投稿する前に消してますね)
ではでは。
コメントを残す