Arkで中盤くらいに猛烈に必要になってくる資源、ポリマー(有機ポリマー)です。
特に深海に行くための装備を整えるのに使えますね。
主にカイルクペンギンというペンギンをぶっ〇して採集するのですが、ポリマーはすぐに消失してしまう上に、ペンギンのいるところは辺境であることが多く、何度も拠点との往復を強いられるのでストレスを感じてしまいます。
コンソールコマンドに頼ってぱぱっと出してしまうのもなんか負けた気がするしなんとか自力で集めたい!けれどちまちま集めるのも面倒くさい!なんか効率良い方法ない?
そんな方向けの記事です!
前提
まず、設定でプレイヤー又は恐竜の採集力、交尾間隔、赤ちゃんの成熟速度を高めておきましょう。
(参考までに私は採集力3,恐竜の採集力6,交尾間隔0.01,成熟速度6でプレイしています)
ご存知の通りarkは廃人向けの難易度設定なので、公式サーバーでもない限りは難易度を緩める設定を行うことを強く推奨します。
また、アルゲンタヴィスをテイムしておきます。
ここも、設定が初期値のままだとテイムが難しいので、いじっておくと良いかもしれません。
更に、エアコンを作って使えるようにしておきましょう。
- 設定を変更
- アルゲンタヴィスをテイム
- エアコンをつくる
具体的なポリマー採集方法(地獄の有ポ牧場の作り方)
そして、カイルクペンギンのオスとメスを1匹ずつ拉致ってきます。
棍棒や麻酔矢でもテイムできますが、割とすぐに死んでしまうため、できればライフルと麻酔弾を用意しておきたいところです。
どの世界でも大体雪山か、ペンギン島的なのが存在します。
詳しくはこちらの分布図をご参照ください。
https://ark.gamepedia.com/Kairuku
ペンギンのテイムに成功したらアルゲンタヴィスで家に持ち帰ります。(後述するエアコンの使用には有機ポリマーが必要なので、ペンギンをテイムしたあとは、何匹かヤって有機ポリマーを採集してから帰ると良いと思います。)
そして、拠点の前に1×1×1程度でドア付きの簡素な小屋を作ります。屋根はつけない方が良いです。
また、できれば画像のように、2階部分に小屋を作るのがオススメです。理由は後述します。

ペンギンの卵を浮かさせるべく、その小屋の近くにエアコンを配置。
そこにペンギンを放り込み、放浪させたらあとは待つだけです。
交尾の頻度の設定数値にもよりますが、少し放っておけば無限にペンギンが生まれて来ます。
また、設定で赤ちゃんの成長を早めておけば、餌をあげなくても大人になります。

目を背けたくなるような動物の多いarkの中でも相当カワイイ方であるカイルクペンギンもこうなるとマジで気持ち悪いし怖いです。
地獄の有機ポリマー牧場の完成です。
ここで、再びアルゲンタヴィスの出番です。
飛んで小屋の上方から侵入して攻撃し、ペンギンたちを一網打尽にします。

そうすると有機ポリマーが信じられないほど採集できます。

- ペンギンをテイム
- 拠点近くにエアコン付き2階建ての小屋(1×1×1)を作り、その中でペンギンを放浪させる
- しばらく時間を置いたらアルゲンタヴィスで攻撃
注意点
この地獄の有ポ牧場は注意点もあります。
それはある程度ペンギンが増えたらゲームがメチャクチャ重くなることです。
ペンギンは最初2匹ですが、子が生まれ大人が増えていくにつれ乗数的に増加していきます。
画面内に存在して良い生物の上限に近づいていくんでしょうね。減らしたら元の軽さに戻ります。
私はPS4時代、steam版arkとも行いましたが、いずれもめちゃくちゃ重くなりました。ペンギンが多いほどカクカクします。
毎回すんでのところで気付いて対処したのですが、どこまで放っておけばどうなってしまうのかはわかりませんw
ここだけ気を付けて頂けたらと思います。
また、ペンギン牧場を1階部分に作ると、たまにバグります。
具体的には、死んだペンギンが地面にめり込みオブジェと化します。このオブジェの中でペンギンが育ってしまうと攻撃が当たりません。
何を言っているのかわからないと思うので画像をつけます。

大したバグでもないし、面白いは面白いんですが、こうなると床を取っ払わないとペンギンオブジェが解体できなくなります。
そのため牧場部分は2階に作ると良いです。
ark有機ポリマーの採集方法おわりに
動物愛護者的な人からは何を言われるかわかりませんが、この「軒先の地獄」は有機ポリマーの採集の観点からするとめっちゃ効率よくてオススメですよ。
有ポにお悩みの方は試してみてください!☆