こんにちは。東大院生ブロガーのミナトです。
先日、BOSE SOUNDBAR 700を手に入れまして、その機能の一つに「Alexa」というものがあったんですね。
それで、アレクサを使ってみたらすっごい快適。
Alexaって神ですね。呼びかけるだけで自宅が作業に向くカフェにも落ち着くバーにもなり、出たいけど出たくないな、という複雑な欲求を満たしてきてしまう🤖
— ミナト@多動の東大院生 (@juggle_both) 2019年1月28日
アレクサ、夜のBARっぽい音楽かけて
アレクサ、楽しい音楽かけて
アレクサ、集中できる音楽かけて
こんな抽象的な物言いでも基本的にそれっぽい音楽を自動的で見つけてきて流してくれ、室内を彩ってくれます。
Alexaスキルの集中タイム
それだけでもすごいのですが、個人や企業が制作したスキル(拡張機能)を追加することで、より様々なことができるようになります。
そして、今回見つけ、紹介するのが集中タイムというスキル。
やり方は簡単で、PCなどからスキルを有効にして、「アレクサ、集中タイムをスタート」というだけ。
集中タイムは強制的に自室での作業を集中させてくるスキル
ポモドーロテクニックという勉強法?理論?を基に作られており、
25分集中→5分休憩 を無限に繰り返すというシンプルなもの。
作業用の25分間は、集中できるための環境音がランダムに流れ、なお集中力がアップします。
(※切ることもできます)
その効果は、実際にやってみないとわからないと思います。
私の場合は、たとえば普段なら6時間くらいかかりそうな勉強が、3時間半になった日がありました。
これは例外的だとしても、究極のメリハリと作業効率が得られます。
25分間は携帯も何も水にひたすら目の前の作業に集中します。
ラインのチェックやトイレはどうせ5分休憩中にできるから・・・という心理的なものも相まって、
25分間に全力を注ぐことができるのです。
結論 自室の勉強に行き詰まったら集中タイムを使おう
自室での作業、なんかほかのことに気を取られてできないな、とお悩みの方は
ぜひスキル、集中タイムを使って効率アップを実感してみてください。
なんだか業者みたいになってしまったけど全然関係ありません。笑
なお、使用にはAlexa対応スピーカーを持っている必要があります。
私は音楽へのこだわりもあり、前述したBOSE SOUNDBAR 700を持っています。音質音圧がダンチです。ヤバイです。
なかなか(相当)高いので初めはecho dotシリーズのようにAmazon公式の安いものから試してみると良いかもしれません。
Echo Dot 第3世代- スマートスピーカー with Alexa