ブログを始めて間もない私ですが、3回ほどバズを経験しています。
1回目、2回目は小バズ、3回目は超バズみたいな感じですね。
なにそれ!?という方のために定義を明らかにしておきましょう。
バズるとは
特定の単語や物事がインターネット上で爆発的に多くの人に取り上げられることを意味する語。TwitterやFacebookなどのSNSで急に話題となった時に用いられることが多い。「口コミ」という意味のマーケティング用語「Buzz」を動詞化したものと思われる。
こう見ると、主観的には超バズだと思うんですけど、客観的にはまだまだバズったとはいえないのかも。以下に数字を載せます。
今日はそのときのできごとについて紹介して、ブログ初めてたてで進路を模索中の人がどのような記事がPV、UU数等を効率よく増やすことに繋がるのかということを考えてみたいと思います。
実はgoogleアナリティクスそのまま貼っ付けようとしてたんですが、それやるとアカウント停止になっちゃうらしいです><
ということでペイントで再現したものでご愛敬。なお絵心はないです
1回目のバズ(小バズ)
毎日0~2人とかしかアクセスがない時だったんですが、瞬間的に来ました。

その時更新した記事はこれら。
新作ゲームのレビュー記事ですね。
この記事を書くまで記事をどう書けばいいのか悩んでいたんですが、こんな感じで書けばいいのかな?ともおぼろげながら思いましたね。
2回目のバズ(小バズ)
1回目のバズを経て次の週ですね。
検索流入が多めだったかな。

その時の主なアクセスページはこちら。
受験生向けの記事です。
やっぱり私学の雄、早稲田を目指し情報を集めている受験生は多いようですね。
3回目のバズ
2回目のバズも収まり、1日のユーザーが6とかしかいなかったのですが、ある時175PVに!

そのきっかけの記事がこちら。
理由は明白です。
紹介した本の著者、秋山さんがツイートで紹介してくれたんですね。
— 秋山 燿平(Yohei Akiyama) (@yohei_akiyama) 2018年4月7日
おそるべしフォロワー5万人の拡散力・・・
この本は実際に良い本だなと思ったのでべた褒めしました。Kindleなんかで読むのにもぴったり。
ですが、まさか認識していただけるとは。
3度のプチバズを経て
毎回バズの後はPV、UU共に思いっきり減るんですが、バズ前よりは若干増えた数で人が残ります。
今回もやや増加して現在は1日20人前後のUUになっていますね。ありがたい。
さて、小規模ながらバズを経験したことから、ある程度人が増える記事の特徴を少しつかめた気がしますね。
・鮮度の高い内容
・ゲーム
・受験勉強
・有名人の拡散力
こんな感じでしょうか。
ゲーム記事は多分鮮度もあいまって人が来た感じがします。
早慶程度の受験勉強についての記事はもうありふれていると思ったのですが、意外とまだ求められているんですね。
方法はいくつも知っておいた方がいいのかな。
あとは、もう有名人に取り上げてもらえるとどっと来ますねw
秋山さんは神!
当ブログはこれからも彼を応援していきます!
ともあれ、こんな風に分析できたので、これからはそれらも少し意識して記事を書いて
いきたいかな、と思います。
せっかくバズ流入しても、現在は直帰率が高いのでそれを減らすために、良質な記事
を増やすことが重要だと感じました。
これからも更新頑張ります!!
コメントを残す